組み立てprefab

松本と、暮らしと、ものづくりと、ひと 松本と、暮らしと、ものづくりと、ひと

組み立て
seach
s

松本と、暮らしと、ものづくりと、ひと。

2024/4/26

はじめてのお六櫛

「へんみ櫛店」によるPOP UP SHOPが、松本市中山で手仕事の生活道具を紹介している「Gallery sen」にて開催。

 2024年春号でインタビューを掲載した「へんみ櫛店」による待望のPOP UP SHOPが、松本市中山で手仕事の生活道具を紹介している「Gallery Sen」にて、2024年5月3日(金)〜5月13日(月)まで開催される。

松本市梓川に工房を構える「へんみ櫛店」の逸見英隆(へんみひでたか)さん

 木曽地方に300年近い歴史を持つ「お六櫛」。しかし時代の流れの中で今や職人は10名を切り、専業でお六櫛をつくる工房は「へんみ櫛店」を含む4軒にまで減少しているという。「へんみ櫛店」の逸見英隆さんは、そんな「お六櫛」の伝統を受け継いだ最年少となる作り手となる。

京丸(きょうまる)櫛・手挽き

 使うたびに髪に栄養を与え、また使い心地の良さや、使う喜びから、今再び新しいものとして少しずつ認知が広まり、若い女性を中心にその魅力に触れる方が増えている「お六櫛」に実際に触れることができる、絶好の機会となっている。

峰丸(みねまる)櫛・手挽き

トカシ櫛(相歯と荒歯)・機械挽き

 櫛の素材となる非常に硬いオノオレカンバの木は、標高約500m以上の高山帯に根を張り、分布エリアも限定されるうえ成長が遅いため非常に希少な材料となっていることから、「お六櫛」の制作数も年々限られており希少価値も高くなっているという。

希少価値の高いオノオレカンバの木

こちらに並ぶほかにも「両歯櫛」や、機械挽きによる「姫櫛」「ミニ丸櫛」などの種類もある

「お六櫛」の魅力を知れるこの機会。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

はじめてのお六櫛
期間:2024年5月3日(金)~13日(月)※5月9日〜10日はお休み
時間:11:00〜17:00
場所:Gallery sen
長野県松本市中山6573
Gallery sen Webサイトはこちら
Tag