暮らしの道具
-
2024/11/02
INTERVIEW
松本クラフト推進協会
私からあなたへ
暮らしと工芸を繋げる『松本クラフト推進協会』がもの創りの喜びを多くの人に伝えたいと考え発足されたのは1987年のこと。発表の場をもたない個人の工芸作家による展示販売会としてスタートした『クラフトフェアまつもと』(※1)を皮切りに、体験型クラフトイベント『クラフトピクニック』、松本の工芸月間として開かれる『工芸の五月』が開催されてきた。発足から数十年という長い歴史の中で、松本が全国的に工芸のまちとして認知されるまで至った貢献度は計り知れない。2024年には40回目の節目を迎えた『クラフトフェアまつもと』に初回開催から参加し、その発展を見守り続けてきた、代表理事の伊藤博敏(いとうひろとし)さんとその歩みを辿る。
◉旅人インタビュー・文=佐々木 新 写真=木吉
READ MORE -
-
2024/04/26
INTERVIEW
へんみ櫛店
伝承と創造のはざまで
変わらないものづくりと変わるものづくり木曽地方に300年近い歴史を持つ「お六櫛」と呼ばれる木の櫛がある。我々現代人の生活に於いて木櫛はいつしか“必需品”と呼ばれるには遠くなってしまったが、「オノオレカンバ」の木を鋸で挽きゆっくりじっくりと作られる「お六櫛」は、心地良さや使う喜びから今再び新しいものとして少しずつ認知が広まり、若い女性を中心にその魅力に触れる方が増えている。「へんみ櫛店」逸見英隆(へんみひでたか)さんはそんな「お六櫛」の最年少となる作り手であり、櫛づくりの未来に静かに取り組む探求者だ。伝承と創造の間で逸見さんの心の内に燃える熱情を知るため、ゆっくりとその言葉に耳を澄ます機会を頂いた。
◉旅人インタビュー・文=大久保修子(Gallery sen) 写真=河谷俊輔
READ MORE -
2024/04/26
COLUMN
蘇るあの夏の松本
2024年春号で松本のつくるひとにインタビュアーとして話を聞いたのは、松本市中山で手仕事の生活道具を紹介している「Gallery Sen」オーナー大久保修子(おおくぼしゅうこ)さん。つくり手に「突っ込んだ店」であることで、モノが生まれるまでのプロセスを共有し、道具と出会う喜びや長く愛着を持つ楽しみの場を創造している大久保さんは、2012年に京都から松本に移住をしてきた。その松本での思い出や感じたことを綴るエッセイ。
◉文=大久保修子 (Gallery sen) 挿画=中沢貴之
READ MORE -
-
-
-
2023/07/28
INTERVIEW
米澤ほうき工房
松本箒は
最新家電松本箒の歴史は古い。明治初期から農家の副業として始まり、最盛期には120〜130戸の農家が作っていたという。しかし、電気掃除機の誕生によって、箒を使う家庭は一気に減っていき、今では松本箒を生産しているのは、米澤ほうき工房だけだという。そのことを知って、米澤資修(よねざわもとなお)さんを訪ねてみたくなったのは、たった一人で伝統文化を受け継ぎ、守ろうとしている職人とはどんな人なのか言葉を交わしてみたくなったからだ。ところが、会ってすぐに米澤さんの口から発せられた言葉は、こちらの安直なイメージを驚くほど気持ちよく裏切ってくれるものだった。
◉旅人インタビュー・文=小倉 崇 写真=木吉
READ MORE -
2023/03/08
INTERVIEW
大久保ハウス木工舎/Gallery sen
使う人の声に寄り添う夫のものづくり
作る人に伴走する妻の場づくり松本市中山には、縄文時代の遺跡も多く古えより人々の暮らしがあった地域がある。かつて千石と呼ばれたその場所で、大久保公太郎(おおくぼこうたろう)さん・修子(しゅうこ)さん夫妻は暮らしと仕事を営んでいる。木工作家の公太郎さんが作るのは、木の調理道具やカトラリー。クラフトショップを運営する修子さんが扱っているのは、器や調理道具、布などの生活の道具。ふたりの親しみやすくも凛とした佇まいは、静かな信州の里山の風景にとてもよく似合っているような気がした。
◉旅人インタビュー・文=川瀬佐千子 写真=木吉
READ MORE